現場で働く人々と資格辞典

建築・建設現場では実にいろいろな職種の人々が協力し合って働いています。また、資格もさまざまなものがあります。
「自分の仕事についてはよく知っているけれど、ほかの職人さんは何をしているんだろう?」
「今の仕事を続ける上で、スキルアップのために何か資格を取りたいけれど、何を取ったらいいんだろう?」
そんな疑問を持った方、ぜひこちらでチェックしてくださいね!

現場で働く人々と資格辞典の見方

この辞典は上から、

  • 職種名
  • 仕事内容
  • 仕事に必要な資格・技術
  • 関連する資格

の順に並んでいます。

現場で働く人々と資格辞典

型枠大工

どんなお仕事?

コンクリートを打ちこむ為の型枠を作るほかに、支柱の組み立て、取り付けの作業など、「墨出し」という建物の水平・垂直を保つ位置決めの仕事も行います。
墨出しにそって組み立てられた型枠にコンクリートを流し込み、コンクリートが固まった後に型枠を外すので、墨出しも建物の強度をしっかりと保つ大事な仕事です。
高層ビルや集合住宅だけではなく、道路・橋・トンネル、住宅の基礎・土台など、型枠が活用される建築物は多く、型枠大工が活躍できる場所は多くなってきています。打ち放しといった表面の仕上げ具合が要求される時以外は、いかに速く仕事を行うかが大事です。

なるには?

型枠大工になるために必要となる特別な資格はありません。見習いとして働いて技術を身に着け、一人前となることが多いようです。最初は経験豊富な型枠大工から墨出し、加工、組み立てといった作業の指導を受けることになります。

資格・技術

仕事に慣れてきたら「型枠施工技能士」の試験を受け、資格をとることができます。作業現場の責任者になる場合は、法律で「型枠支保工の組立て等作業主任者」の資格をとることが必要とされています。

関連資格

型枠施工技能士、型枠支保工の組立て等作業主任者

とび工(とび職)

どんなお仕事?

建設現場において足場を組む、鉄骨を組み立てるといった高所での作業や、足場の解体、重量物の運搬を行います。

とび工は受け持つ範囲が広い為、専門分野によって分かれています。建設現場で使う足場を組む「足場とび工」、鉄骨を使用する建物の骨組みを組み立てる「鉄骨とび工」、建物内部に大きい機械などの重量物の設置をする「重量とび」などがあります。高所での作業が多いとび工の場合は、一般的な作業員と比べると高収入になる事が多いようです。
また、とび工の中でも重量とび工は建物内部の設置工事に関わり、基本的に内部での作業が中心になるため、高所での作業が少なくなる場合があります。

なるには?

とび工になるためにはとび工などを専門とする建設会社で見習いとして働き、見習いとして現場で一通りの仕事を教わることになります。電機関連の設備にとび工として関わる場合は、「電気工事士」などの電気に関連する知識や資格が必要とされることがあります。

資格・技術

とび工として一通りの仕事を覚えて何年か経つと、職長として現場を任されるようになります。職長になるには「足場の組立て等作業主任者」、「玉掛作業者」といった資格が必要になります。また、職長としての仕事を始める場合も「職長・安全衛生責任者教育」の講習を受けなければなりません。
とび工としての技能を評価する国家検定として「とび技能士」という資格があります。この資格を持っていると、とび工として一定の技術と知識を持っていることの証明になります。

関連資格

足場の組立て等作業主任者、玉掛作業者、とび技能士、建築物等の鉄骨組立て等作業主任者、型枠支保工の組立て等作業主任者、鋼橋架設等作業主任者、コンクリート橋架設等作業主任者、電気工事士

鉄筋工

どんなお仕事?

大きな建物にはコンクリートを強くする為に、コンクリートの中に鉄筋を組み入れる「鉄筋コンクリート工法」がよく使われています。この鉄筋コンクリートの骨組みとなる鉄筋に関わっているのが鉄筋工です。

作業現場から上がってくる図面と仕様書から施工図を作り、鉄筋を加工して組み上げる仕事を行います。現場や仕様書に合わせて材料を選び、それに合わせて加工を行うなどの作業では技能と知識が必要とされます。
鉄筋コンクリートを使用する集合住宅や高層ビルだけでなく、個人の住宅でも基礎や土台に鉄筋コンクリートを用いる場合は鉄筋工が担当します。

なるには?

鉄筋工となるために必要となる特別な資格はありません。建設会社や建築会社などに就職した後、経験を積んだ鉄筋工のもとで技術を学んでいくことになります。

資格・技術

知識や技術を学び、作業現場での経験を積み重ねることで「鉄筋施工技能士」の資格を取ることができます。自分の鉄筋工としての腕を証明する上でも、そして職長として働いていく上でも「鉄筋施工技能士」を持っていると有利になります。

関連資格

鉄筋施工技能士

大工

どんなお仕事?

木造住宅に使用する木材・建材の加工や取り付ける作業を行い、家屋を建てる際に必要となる外壁や屋根の下地を作る事を専門とします。コンクリートや屋根・内壁・外壁の仕上げ以外のすべてに関わる仕事です。

現場での力仕事や単純作業ばかりではなく、作業場での木材加工や段取り、道具の手入れなど周辺業務を行うこともあります。現場を統率する棟梁になると難しい仕事や重要な仕事などを任せてもらえるようになります。

なるには?

大工として働くには大きく分けて二つあり、一つは大手の建築メーカーに雇われることで、これは採用試験に合格しなければいけませんが、もう一つは工務店に雇われることで、経験がなくとも一からきちんと教えてもらうことができます。工務店といっても大小さまざまなものがあり、個人でやっているものもあれば、会社の形をとってやっているものもあります。
はじめは棟梁の手伝いなどを通して経験を積んでいく事になりますが、早ければ3年ほどで現場を任せられるようになります。

資格・技術

大工になるのに特別な条件や資格は必要ありませんが、大工の技能を示す資格として「大工技能士」というものがあります。これはどれくらい大工としての技能があるのかを示すもので、受験するにあたって実務経験が必要です。「建築士」の資格をもっていればより有利となります。

関連資格

建築大工技能士、建築士、建築施工管理技士、木造建築士

ブロック積工、タイル張工

どんなお仕事?

ブロック積工、タイル張工の仕事は建物の表面の仕上げになります。

ブロック工は基礎の表面をきれいにしてからモルタルを塗り、割り付けをもとにレンガやコンクリートブロックを積んでいく作業を行います。
タイル張工は建物の建築や改修の為に、専用の図面をもとにして、外壁や床の仕上げにタイルやテラコッタをモルタル、接着剤などを使って貼り付け、しきつめる作業を行います。タイルを貼る前に行う下地の作業をこなすタイル張工もいます。

なるには?

ブロック積工、タイル張工になるために必要となる特別な資格はありません。それぞれの仕事を専門とする工事会社に就職し、見習いとして技術を学んでいくか、職業訓練校で半年から1年ほど訓練を受けてから工事会社などに入社して働くことになります。職人としての腕が上がっていけば独立することもできます。

資格・技術

ブロック積み工、タイル張工の技能を示す資格として「ブロック建築技能士」、「タイル張り技能士」があります。これはどれくらいブロック積み工、タイル張工としての技能があるのかを示すもので、受験するにあたって実務経験が必要になります。

関連資格

ブロック建築技能士、建築コンクリートブロック工事士、タイル張り技能士、建築施工管理技士

屋根ふき工

どんなお仕事?

瓦、金属薄板、スレートなどの屋根材を加工し、屋根に敷き詰めて固定する仕事を行います。予算に合わせ瓦や下地に使用する材料を選別するなど、瓦をふく前から工事を担当します。

その屋根材を専門とする場合、瓦ならば瓦葺工、スレートならばスレート職人と呼ぶことがあります。屋根工事の中でも瓦は伝統的なものから現代風の瓦まで色々なものがあるので、そういった屋根の構造や素材についての知識が必要になります。高所での肉体労働が多くなります。
現代では屋根工事だけでなく、他の関連職の仕事まで担当している場合もあるようです。

なるには?

屋根ふき工になるために必要となる特別な資格はありません。屋根工事を専門とする工務店や会社に就職して、見習いとして専門知識や技術を学んでいくことになります。

資格・技術

屋根ふき工の技能を示す資格として「スレート施工技能検定」、「かわらぶき技能検定」などがあります。これらの資格を持っていると屋根ふき工としての実力を証明する場合に有利になります。

関連資格

スレート施工技能士、かわらぶき技能士、金属屋根工事技士、瓦屋根工事技士

左官職人

どんなお仕事?

建造物の壁や床などを、「こて」を使って仕上げる作業を行います。

環境も塗る場所も現場によって違ってくるため、しっかりと状況を判断して、よりよいものへ仕上げていくことになります。最終的な仕上げ具合を理解するセンスと経験が必要となります。
土壁や漆喰といった塗り壁の仕上げには欠かせない職人で、近年は多彩さや独特の味わいを持つ左官仕上げの良さが見直されてきています。
場合によってはタイル貼りやレンガ、ブロック積みなどのブロック積工、タイル張工が行う仕事も扱うことになります。

なるには?

左官業をする為に必要となる特別な資格はありません。左官の仕事は腕さえあれば誰でもつくことができますが、一人前になるまでに長い時間がかかります。学歴も条件が厳しいわけではなく、場合によっては高卒以上を要求することもありますが、交渉次第です。

資格・技術

国家技能検定である「左官技能士」を持っていた方が有利になるので、左官になり、一定の実務経験を積んだ後は「左官技能士」の資格の取得を目指すこととなります。

関連資格

左官技能士

畳工

どんなお仕事?

いぐさや藁で畳を作るほかに、痛みが激しくなった畳を直す表替えといった仕事を行います。

畳を作る場合は、一部屋の大きさが建物によって違う為、まず畳をしく部屋の採寸を行います。その後、採寸した大きさから畳のサイズを決めて作ります。材質や通気性など畳についての知識を習得するには長い年月と経験が必要となります。
近年は家屋の洋風化によってフローリングが多くなったことと、工場による化学繊維の畳が生産されるようになったことで需要は全体的に減っていましたが、天然素材の良さが見直されてきています。機械縫いを中心とする会社が多い中で、昔ながらの手縫いを大事にしている畳工もいます。

なるには?

畳工に必要な知識は様々ですが、まずは畳の作り方をきちんと分かっている必要があります。そのほかに設置の仕方や有効的に畳を使って空間をうまく利用する工夫などの知識も必要になってきます。こういった知識は畳を売っている販売会社に就職することで学ぶことができます。

資格・技術

畳工として仕事を受けるには国家資格である畳製作技能士の1級、あるいは2級を取得しなければなりません。2級は実務経験が2年以上、1級は7年以上、または2級合格後2年以上の実務経験が必要です。

関連資格

畳製作技能士

配管工

どんなお仕事?

ガスや水道などの配管工事、管の修理やメンテナンスを行います。

配管工は給排水口やガスの設備に必要な水道管やガス管などを取り付ける作業を行う「衛生配管工」と、冷暖房の配管を専門とする「空調配管工」に分かれています。衛生配管工は配管のほかに、洗面器や便器などの取り付けを行うこともあります。
測定したサイズに合わせてパイプを切断した後、溶接やねじ込みで切断した部分をつなげ、現場で取り付けをするのが基本となります。管の材料やその組み合わせは修理が多く、接合の方法が色々とあるので、管の材料に関する知識や接合の技術や能力が必要となります。

なるには?

配管工になる為に必要な資格はありません。年齢や学歴による制限もない為、求人を探して働き出すことが可能です。一人前の配管工になる為には現場経験を積む必要があります。

資格・技術

配管工としてよりスキルを向上していく為の資格には「配管技能士」「管工事施工管理技士」などがあり、一部を除いて実務経験があれば受けることができます。

関連資格

配管技能士、管工事施工管理技士、建築設備士

内装工

どんなお仕事?

寸法、デザイン、色調など材料メーカーごとに独特な材料を使って内装を仕上げる仕事を行います。

内装の仕上げは最終仕上げの工程で、用途によって多くの種類の材料を使い分ける為、その仕事は床仕上工、鋼製下地組立工、ボード張り工、壁装工といった多くの専門領域に分かれています。ブラインドや障子の取り付けも行う内装工もいます。
基本的に住宅やオフィスのリニューアルの仕事が多く、屋外や高所での作業がないので、他の職業と比べれば技術を学ぶのにそう長くはかからないと言われています。

なるには?

内装工になるために必要な資格はありません。職業訓練校などで必要な専門知識や技術を学んでから働くか、インテリアや内装を専門とする会社で働き、経験豊富な内装工の下で学ぶことになります。

資格・技術

経験を積んで、専門的な知識や技術を身につければ、実力の証明となる「内装仕上げ施工技能士」という国家資格を受験することができます。

関連資格

内装仕上げ施工技能士、表装技能士、建築施工管理技士、インテリアコーディネーター

防水工

どんなお仕事?

材料や場所、用途に合わせた防水材を塗装し、建物などの内部に水がもれてしまうことを防ぐ仕事を行います。

マンションや住宅の屋根やバルコニーといった、雨が直接かかる部分や、地下水が入り込む地下部分、浴室・キッチンといった水回りの部分、池やプールといった大量の水を入れる部分に防水工事を行います。工事を行う場所や防水材それぞれのよい所と悪い所を理解し、知識と技術力を学ぶために、たくさんの現場を経験して行くことになります。

なるには?

防水工になるために必要となる特別な資格はありません。防水工事を専門とする会社に就職して、工事の現場で見習いとして技術や知識を学びながら働くことになります。職業訓練校や専門学校などで知識や技術を学んでから防水工事会社に就職することもできます。

資格・技術

防水工の仕事に慣れ、必要な技術や知識を学んだ後で「防水施工技能士」という国家資格を取ることができます。この資格を持っていることで防水工として高い技術を持つことを証明できます。

関連資格

防水施工技能士、危険物取扱者、建築施工管理技士、有機溶剤作業主任者

送電線架線・敷設作業員

どんなお仕事?

発電所で発電された電気を送り届ける為に必要となる特別高圧送電線のうち、架空送電線の架線工事を行います。送電線の新設や改修のための電線架線作業が中心となります。

高い所での作業では鉄塔に登り、鉄塔と鉄塔の間に電線を組み立てます。
地上での作業は電線を組み立てる前に道路や配電線などに電線が触れないよう、防護足場を作るなど、高い所での作業をスムーズに行うための準備になります。
作業は基本的に屋外になる為、天気に左右されやすい仕事でもあります。

なるには?

作業員になるために特別な学歴は必要ありません。ただし、特別高圧送電線工事を専門とする会社に就く必要があります。入社して数年間は実際の作業を通して訓練を行いますが、大きい会社では技能訓練設備があり、そこでいろいろな技能訓練を行います。

資格・技術

作業員としての実力を示す資格として、作業班長の資格認定制度があります。また、「電気工事士」、「電気工事施工管理技士」といった資格を取っていると、実力を示す場合に有利になります。

関連資格

電気工事士、危険物取扱者、監理技術者、電気工事施工管理技士、土木工事施工管理技士、測量士、クレーン運転士

配電線架線・敷設作業員

どんなお仕事?

電気を利用する場所の近くの変電所まで送電線によって送られた電気を、一般住宅などの利用する人へ送り届ける電線を配電線といいます。

生活にはかかせない配電線を新しくつけたり、古くなった配電線をつけかえたりする仕事を行います。配電線は安全のため、一般的な住宅の二階よりも高いところにあります。工事中は電気が止まったりしないよう、電気を別の電線に送って作業を行います。

なるには?

配電線工事を専門とする会社や、電力会社に入社して、配電線工事に必要な資格と技術を学んでいくことになります。工事を行う為に必要な資格はありませんが、高所での作業を行う為には「電気工事士」などの国家資格に加え、中型自動車免許などが必要となります。

資格・技術

「電気工事士」など仕事で必要とされている資格は、会社で研修を受けて学ぶほか、およそ3年から5年ほどかけて作業の補助などの見習いとしての作業を通して知識と技術を身に着けていきます。

関連資格

電気工事士、玉掛け技能講習

通信線架線・敷設作業員

どんなお仕事?

送電線路を利用している光ケーブルなどの通信架線を延長し、住宅やオフィスへの引き込みなどを行う仕事です。

昔は電話線の工事が主な仕事でしたが、インターネットが通信手段として使われるようになると、インターネットで使用する通信架線の工事も行うようになりました。通信架線には大きく分けて光ファイバーケーブルとメタル線がありますが、現在は光ケーブルが使用されることが多くなっています。電気通信設備作業員と違って、屋外での仕事が中心になります。

なるには?

通信架線を専門とする通信事業会社のほか、ネットワーク関係の通信機器メーカーなどに入社して働き、技術と知識を身に着けていく事になります。

資格・技術

作業員になるために必要な資格はありません。電気通信設備工事を専門とする会社に入社した後、作業現場で経験を積んだ作業員から指導を受けて仕事を覚えていくことになります。国家資格である「電気通信主任技術者」を取ることでより仕事の幅を広げることができます。

関連資格

電気工事士、電気通信主任技術者

電気通信設備作業員

どんなお仕事?

電気通信を行うための機械、器具、線路その他の電気的設備を行います。

光ケーブルの架線工事や、引き入れ、LANの設置などを行う仕事です。公衆やケーブルテレビの通信回線にホームサーバーなどの端末を接続・配線するといった、作業員としての仕事をするには「電気通信設備工事担任者」という国家資格が必要になりますが、所持している資格の種類によって行える工事の種類が違います。第二種の取得で店舗や住宅などの配線を扱うことができるようになり、第一種の取得で重要な設備の電気工事を扱うことができるようになります。

なるには?

電気通信設備工事を専門とする会社に入試した後、「電気通信設備工事担任者」の資格を取り、仕事に必要な知識と技術を学んでいくことになります。

資格・技術

基本的な通信設備工事、あるいは工事の監督をするには「電気通信設備工事担任者」の資格が必要です。市販の電話機や無線LANといった端末を接続、もしくは配線するといった場合、資格がなくても構いません。設備が無線のものを含む場合、「陸上無線技術士」などの無線を操作するための資格が必要になりますが、必須というわけではありません。

関連資格

電気通信設備工事担任者、情報配線施工技能士、陸上無線技術士

電気工事作業員

どんなお仕事?

電力会社から送られてきた電気を変圧する設備や、電気を建物の各階へ送る幹線と分配器の据え付け、配線、さらには照明器具やコンセントの取り付けといった、電気を利用する設備と電気の通る道を作ります。放送通信施設、インターホン、防災・防犯などの設備の工事や、避雷針、電話線を収納する配管の工事も行います。

なるには?

電気工事の仕事をするには「電気工事士」の資格が必要です。専門学校、職業訓練校、電気工事組合の養成施設といった場所で必要な課程を終え、資格を取ってから働くか、入社してから企業の養成施設で訓練を受けて資格をとることになります。

資格・技術

「電気工事士」には第一種と第二種の2つがあり、それぞれで行える仕事の種類が違います。第二種の取得で店舗や住宅などの配線を扱うことができるようになり、第一種の取得で重要な設備の電気工事を扱うことができるようになります。
「電気主任技術者」などの資格をとることで、工事管理者、ビル管理技術者の仕事に転職する人や、独立して電気工事業を営む人もいます。

関連資格

電気工事士、電気工事施工管理技士、電気主任技術者

土木作業員

どんなお仕事?

工事現場に出て重機を運転するほか、力仕事をするのが中心となりますが、かなりの種類の仕事があります。洪水や土砂崩れといった災害によって被害を受けた現場の復旧工事を行うなど、多くの現場で土木作業員は働いています。

重機や作業の免許を持っていない場合は力仕事をするのが大半となります。
経験を積む事で現場を取り仕切る「現場監督」の役割を任せられます。現場監督にも色々とあり、現場で作業をしつつ統制をとる現場でのリーダー的な役割を持つ人だけでなく、現場での仕事よりもデスクワークの仕事が多い人もいます。こういったデスクワークは現場でのリーダーよりも上の役割になり、経験やISOなどの認証が必要となります。品質、安全、工程などの管理は元請けの業者や発注者にすべて書類で提出することになっている為、デスクワークも現場での作業と同じくらい大事な仕事です。

なるには?

土木作業員になる為に必要となる特別な資格はありません。現場での作業が中心となるので、経験をして学んでいくことが多いためです。大手の建設会社で設計業務や構造計算といった難しい仕事を行う場合は学歴が必要となる事があります。

資格・技術

基本的には資格よりも重機や車両の運転を行うための免許が必要になります。クレーンを操作するためのものや、足場の組み立て、アスベストに関係した仕事をするための作業主任者など、いろいろな資格が必要とされます。

関連資格

土木施工管理技士、玉掛技能者、各種作業主任者

新しい現場へ就職・転職をしたい方はこちら!